マイナビ看護師のクチコミ・評判は?大手マイナビグループの転職サイトのメリットとデメリットとは?
2024/02/27
投稿者:スタッフ
知名度が高く、利用満足度も高い優良サイトと評判です。『マイナビ看護師』の特長やメリット・デメリット、利用が向いている人など、口コミを基にご紹介します。
マイナビ看護師のクチコミ・評判の目次
◆マイナビ看護師のメリット
◆マイナビ看護師のデメリット
◆キャリアアドバイザーについて
◆マイナビ看護師の特長
◆マイナビ看護師はこんな看護師におすすめ
◆マイナビ看護師登録から転職までの6つの流れ
- step1:登録
- step2:対面面談によるヒアリング
- step3:求人紹介
- step4:履歴書、職務経歴書の作成と添削
- step5:面接対策と面接、職場見学
- step6:内定、条件交渉、入職後のフォロー
◆併用すべき看護師転職サイト
◆マイナビ看護師のQ&A
マイナビ看護師のメリット
求人数が多く、幅広い求人が多い
2024年1月時点で、61,000件以上の公開求人が掲載されています。豊富な求人情報の中から転職先を探すことができます。
サイトに登録しないと紹介してもらえない非公開求人を多く保有しているのもマイナビ看護師の特長で、非公開求人数は全体の約30%になります。
長年にわたり人材業界での実績と信頼を築いているため、多くの医療機関や介護施設がマイナビを通じて求人を出すことを選択しており、これが求人数の多さと幅広い求人の提供に繋がっています。
マイナビ看護では多数の求人が集まり、看護師が自分のキャリアやライフスタイルに合った職場を見つけやすい環境が整っています。
利用者は地域、施設の種類、勤務形態、給与など、様々な条件で求人を検索し、自分に合った職場を見つけることができます。
転職先の内部情報が詳しく、転職先選定のアドバイスが的確
全国各地の営業担当者が、担当エリア内の医療機関へ頻繁に訪問し職場の状況をヒアリングしています。
キャリアアドバイザーは転職のミスマッチを防ぐために、ヒアリングした状況を利用者の立場に応じて必要な情報を共有します。
面接などの選考の特長なども教えてもらえると評判で、利用者はスムーズに転職活動を進められ、内定確率も上がります。これらの情報収集力は、長年経営している企業だからこそ的確なアドバイスを提供しています。
また、実際に入職した看護師からの現場のリアルな情報も入りやすいとされています。
大手企業が運営しているので安心感ある
マイナビ看護を運営している「株式会社マイナビ」は、日本の大手人材サービス企業であり、幅広い分野での人材サービスを提供しています。この企業は業界内での知名度が高く、長年にわたる実績と信頼性があるサイトです。
株式会社マイナビによる運営の下、マイナビ看護は高い安心感を提供し企業の背景、サービスの質、プライバシー保護の徹底などが、その安心感を支えている主な要因となっています。
また、マイナビ看護師は、看護師転職サイトとしての認知度も高く、医療関係者からも多くの指示を得ていることも、マイナビ看護師サイトを利用しての転職活動を行うことへの安心感を得られているようです。
高収入・好待遇の求人が多い
マイナビ看護は、高収入や好待遇の求人を多く扱っている傾向にあります。
特に、年収500万円以上の好条件で働けるような求人についても力をいれており、看護師の働き方が多岐にわたる中で、好条件の求人と出会う機会が多いと評判です。
医療機関との間に強いネットワークがあるからこそ、紹介可能な独占求人も多数保有していると言われています。
看護師に長く勤めてもらうために、福利厚生が充実していること、健康保険や厚生年金保険、雇用保険、労災保険はもちろんのこと、 住宅支援や育児支援など、ライフステージに応じたサポートが含まれるいるか等、医療機関からしっかりヒアリングされ魅力的な職場に出会える可能性も高くなっています。
マイナビ看護師のデメリット
担当者のレスポンスが遅い
マイナビ看護師は比較的対応スピードが遅いと言われています。そこには、医療機関に対する営業担当と、看護師のキャリアアドバイザー担当を分ける「分業体制」をとっているのが、要因と考えられます。
分業体制は、担当キャリアアドバイザーが利用者へ看護師に求人紹介や応募先の特長などを説明する際、営業担当者から医療機関でヒアリングした情報を共有してもらう必要があります。
また、担当者一人が全てを把握しているわけではないため、余計に時間がかかってしまう場合もあります。その他、利用者からは、「メールで質問等連絡をとると、返信が返って来るのが遅い時があるので、レスポンスをもう少し迅速にしてほしい」等の口コミが目立っているのも事実です。
途中で担当者が変更し、担当者によって対応にバラつきがある
異動や退職といった社内事情で、担当のキャリアアドバイザーが変更するのは仕方のないことですが、担当者間での連携が取れておらず、担当者が変更された際に引き継ぎがされておらず、再度ヒアリングを行うことも珍しくないようです。
担当者のキャリアやスキル、性格など人それぞれなので、対応に多少の差があるのは仕方ありませんが、担当者が頼りないと感じたり、相性が悪いと感じたら、遠慮せずにキャリアアドバイザーの変更をお願いすることも大切です。
アルバイト・パートの求人が少ない
マイナビ看護を含む専門的な求人情報サービスにおいて、派遣やパートの求人が比較的少ないと感じられます。
看護師は高度な専門知識と技術を要する職業であり、医療機関や介護施設では常時、看護師の安定した供給が必要です。そのため、これらの施設は正職員としての長期雇用を好む傾向にあります。
一方で、派遣やパートといった非正規雇用は、必要に応じて補助的な役割で利用されることが多いことが考えられます。
ただし、派遣やパートでの勤務を希望する看護師にとっても適した求人は存在します。これらの求人を探す際は、マイナビ看護だけでなく、派遣や非常勤・パート専門の求人サイトを利用することも有効です。
しかし、アルバイト・パートの求人数は他社のサイトに比べ、マイナビ看護師がもっとも多いので、パート求人を探している看護師の方には、マイナビ看護師への登録をおすすめします。
担当者からの電話連絡が多い
担当者からの電話連絡が多いことが利用者の負担になっていると言う声も、一部利用者からはあがっています。
これは、転職支援サービスの特性上、担当者が求職者のニーズに応じた求人を積極的に紹介しようとするために起こり得ることです。
一方で、忙しい日常を送る看護師にとっては、頻繁な電話が負担に感じられる場合もあります。この点に関しては、利用者が担当者に連絡の頻度や方法について明確に希望を伝えることで、ある程度調整可能です。
例えば、電話よりもメールやメッセージでのやり取りを希望する、あるいは電話連絡の時間帯を指定するなどの方法が考えられます。サービス提供者側も、利用者の状況や希望に応じて柔軟に対応しようとする姿勢はあるため、利用初期にこのようなコミュニケーションの希望を伝えることが重要です。
キャリアアドバイザーについて
看護師の転職サイトが提供する、転職支援サービスのキャリアアドバイザーについて、サポート内容や、サポートの質はどのくらいのレベルなのでしょうか。口コミを元に掘り下げてみましょう。
キャリアアドバイザーの質がよい
マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、看護師専門の転職支援サービスにおける豊富な知識を有し、効果的なコミュニケーションスキルで利用者の真のニーズを引き出しています。
それに基づいた最適なアドバイスを提供し、職場との交渉や調整もスムーズに行えるよう支援しています。
医療業界の動向、看護師の資格やスキルに関する専門知識、各種医療機関の労働条件など、幅広い情報に精通しているため、的確なアドバイスが可能になります。
また、多くの看護師の転職をサポートする中で蓄積された経験を基に、利用者一人ひとりの状況に最適な提案を行い、利用者のニーズに細かく対応することができるようになります。
利用者との個別面談を重視し、一人ひとりのキャリアプラン、希望条件、懸念点などを詳細にヒアリングし、この徹底した個別対応により、利用者の満足度の高い転職支援を実現しています。
継続的なサポート体制も整えており、転職活動の初期段階から入職後のフォローアップまで、長期にわたるサポート体制を整えています。
マイナビという大手人材紹介サービスのブランド力と、その背後にある豊富なリソースやネットワークを活用し、利用者が安心して転職活動を進められる環境と高品質なサービスを提供しています。
親身に話を聞いてくれる
利用者からは、ヒアリング力の高さや、利用者の希望をしっかりと受け止め、寄り添う姿勢が評価されています。
転職先に休み希望まで伝えるなど、細かなニーズに応えてくれる点が満足度を高めているようです。希望する給与、勤務時間、休日などの条件交渉を、利用者に代わって行います。その為、利用者の代弁者として最適な勤務条件を実現するために尽力しています。
担当者によって温度差がある
キャリアアドバイザーは、それぞれ異なるバックグラウンドや経験を持っており、そのために対応のアプローチに違いが生じることがあるようです。
例えば、あるコンサルタントは特定の医療分野や地域における転職市場に精通しているかもしれませんが、別のコンサルタントは異なる分野や地域に強みを持っている場合があります。
このような違いが、利用者には温度差として感じるのかもしれません。このような温度差は、個々のキャリアアドバイザーの経験、専門性、対応スタイルの違いに起因することが多く、利用者によってはサービスの質にバラツキを感じさせる原因となります。
キャリアアドバイザーは、継続的な教育とトレーニングを行い、利用者との信頼関係を築き、そのニーズを正確に理解するために、効果的な聞き取り能力や説明力を習得する訓練も行っています。
サービスの利用者が担当者の対応に不満を感じた場合、そのフィードバックを運営側に伝えることが重要です。マイナビ看護師のような大手の転職支援サービスは、利用者の満足度を最優先に考え、適切なサポートを提供するため担当者の変更など柔軟に対応してくれるはずです。
マイナビ看護師の特長
なぜマイナビ看護師が選ばれるのか、その理由も調べてみました。
医療系転職のサポート実績が豊富
マイナビ看護師は看護師専門の転職サポートを提供しており、医療業界の特性や求人情報に精通しています。そのため、求職者と医療機関双方のニーズに合ったマッチングを行うことができます。
大手の転職サービスであるため、全国各地の病院やクリニックからの求人情報が豊富にあり、この広範なネットワークは、求職者が希望する条件に合った仕事を見つけやすくしています。
また、マイナビ看護師では、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの求職者に対して個別のサポートを提供しているため、履歴書の添削や面接対策など、転職活動の各ステップで具体的なアドバイスを受けることができています。
これらの要因が、マイナビ看護師が医療系転職のサポートで豊富な実績を持つ理由の一部と考えられます。
病院以外の求人も豊富
マイナビ看護師では、病院以外の求人も豊富で他の大手転職サイトと比較しても病院以外の求人のみで9,000件以上多く扱っています。多様化する医療ニーズの中で医療・福祉業界では、高齢化社会の進展や慢性的な疾患の増加に伴い、病院以外の医療施設やサービスへの需要が高まっています。
これにより、訪問看護、介護施設、在宅医療、クリニック、健診センター、企業の保健室など、多様な施設での看護師の求人に対応しています。
そして、看護師の間でワークライフバランスへの意識が高まり、病院以外の求人に注目が集まっています。病院以外の施設では、夜勤が少ない、勤務時間が規則的、仕事と家庭生活のバランスが取りやすいなどの理由で、働きやすい環境が提供されている場合が多いのです。
また、特定の分野に特化したい専門性を追求する看護師にとって、病院以外の施設やサービスは魅力的な選択肢の一つになります。マイナビ看護師は、こうした市場のニーズに応えるために、病院だけでなく様々な医療・福祉施設からの求人情報を幅広く提供しています。
このように多様な求人を扱うことで、看護師のキャリアの選択肢を広げ、それぞれのライフスタイルやキャリアプランに合った仕事を見つけやすくしています。
全国21ヶ所の営業所で面接可能
マイナビ看護師は全国に21カ所の拠点があります。全国に営業所があることで、地域ごとの医療機関や求職者に密着したサービスを提供できます。
これにより、地域特有の求人情報の提供や、地域に根差したキャリアアドバイスが可能になり、地域ごとに営業所を持つことで、その地域の病院やクリニック、介護施設などから直接求人情報を収集しやすくなります。全国各地の幅広い求人情報を網羅し、求職者に提供することが可能になります。
また、地域に根ざした営業所があることで、求職者や医療機関とのコミュニケーションがスムーズになり、地元の医療機関と深い関係を築くことができ、直接面談や面接の調整、転職後のフォローアップなどもより迅速かつ効果的なコミュニケーションが可能になります。
これにより、非公開求人を含む豊富な求人情報の提供が可能になり、求職者にとってより良い選択肢を提供できます。
地域ごとの医療需要や就職市場の状況を熟知しているため、地域に応じた最適なキャリア形成のアドバイスを提供できるので、求職者は自分のライフスタイルやキャリアプランに合った職場を見つけやすくなります。
マイナビ看護師は全国に広がる営業所ネットワークを持つことで、求職者にとって身近な存在となり、地域に根差したきめ細やかなサービスを提供することができます。
マイナビ看護師はこんな看護師におすすめ
マイナビ看護師利用者の口コミを参考に、サイト利用にはどんな人がおすすめなのかみていきましょう。
初めて転職する看護師
マイナビ看護師は看護師専門の転職サービスであり、医療業界に特化した知識と経験を持つキャリアアドバイザーがサポートを提供しています。これにより、初めての転職で不安を感じる方でも、専門的なアドバイスを受けることができます。
初めての転職では何を基準に職場を選べばよいか迷うことも多いですが、マイナビ看護師は全国各地の病院、クリニック、介護施設などからの求人情報を豊富に取り揃えているため、多様な選択肢の中から自分に合った職場を見つけることができます。
個別のキャリア相談が可能なので、一人ひとりの希望や条件に合わせて個別のキャリア相談を行い、履歴書の書き方や面接対策など、初めての転職活動で不安なポイントについて具体的なアドバイスを受けることができます。
マイナビ看護師のサービスは、看護師を求めている医療機関からの報酬で運営されているため、求職者は無料で利用することができるため、初めての転職でコストを抑えたい方にも適しています。
これらのサポートやサービスは、初めて転職を考える看護師にとって、転職活動をスムーズに進めるための大きな助けとなります。選考対策やサポートが充実しているので、はじめて転職するという方にも最適です。
転職を急いでる、転職時期が決まってる看護師
マイナビ看護師は豊富な求人情報をリアルタイムで更新しています。
転職を急いでいる方や特定の時期までに転職を完了させたい方にとって、最新の求人情報への素早いアクセスは大きなメリットになり、専任のキャリアアドバイザーが、転職活動の進捗を加速させるためのサポートをしています。
履歴書や職務経歴書のブラッシュアップ、面接対策、スケジュール調整など、転職活動の各ステップを迅速に進めるための具体的なアドバイスが受けられます。
マイナビ看護師はサイト上に公開されていない非公開求人を多数保有しており、これらの求人は、急募のものや特定のスキルを持つ看護師を求めているものが多いため、転職を急いでいる方にとって理想的な機会となります。
転職後のフォローアップサービスも手厚く、転職が決まった後も、キャリアアドバイザーからのフォローアップサービスを受けることができ、新しい職場でのスムーズなスタートを支援するためのアドバイスが得られます。
転職を急いでいる方や特定の時期までに転職を完了させたい方は、こうしたマイナビ看護師のサービスをフルに活用することで、効率的かつスムーズに転職活動を進めることが可能です。専門的なサポートを受けながら、理想の職場を迅速に見つけることができるでしょう。
地方での転職を考えている看護師
マイナビ看護師は、全国各地の病院やクリニック、介護施設などからの求人情報を幅広く提供しています。これにより、地方や地域に特化した求人情報も豊富に取り揃えており、地方で転職を考えている看護師が自分の希望に合った職場を見つけやすくなります。
地域ごとに専任のキャリアアドバイザーが配置されているため、地方の医療機関の特性や地域社会のニーズを理解した上で、より個別化されたサポートを提供しています。
地方では、大都市圏とは異なる医療ニーズや勤務条件が存在することがあり、マイナビ看護師では、地方の特性を生かした求人、例えば地域医療に貢献する小規模なクリニックや、地域に根ざした介護施設の求人など、多種多様な選択肢を提供しています。
地方への転職を考えている看護師には、住宅の手配や家族の転校など、職場選び以外にも検討すべき事項が多くあります。マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、こうした転職全般に関するアドバイスも提供しており、転職プロセスをトータルでサポートしています。
地方での転職を検討している看護師にとって、マイナビ看護師のサイトを利用することは、地域に根ざした求人探しや転職サポートを受ける上で非常に有効です。地方転職の際には、自分のキャリアプランや生活スタイルに合った職場を見つけるために、専門的なサポートを活用することをおすすめします。
マイナビ看護師登録から転職までの流れ
マイナビ看護師利用者の満足度は『利用者満足度96%』とかなり高い水準になっています。マイナビ看護師の登録方法から内定までの6つのstepを紹介します。会員登録後にキャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行います。
step1:登録
登録は、公式サイトの『申し込みボタン』をクリックします。申し込みフォームに移動するので、必要事項を入力します。主な入力項目は以下の通りです。
●資格の種類
●転職の希望時期
●希望の働き方
●住所・氏名・年齢・連絡先(アドレス必須)
●希望条件など(備考記入)
●無料登録完了
※登録時間は1~2分で完了するのでスキマ時間に、いつでも登録できます。
step2:対面面談によるヒアリング
登録後、マイナビ看護師担当者から電話、メールでの確認が入ります。登録時に入力した情報を基に、詳しく希望の条件をヒアリングしていきます。ここでの情報が基礎情報になるので、希望条件をなるべく詳しく正確に伝えることが大切になります。
働きながらの転職活動の方は、現状を説明して連絡が取りづらい時間帯など、連絡方法の対策をしておくこともおすすめします。
step3:求人紹介
ヒアリングですり合わせた内容を基に、キャリアアドバイザーが求人を検索し、おすすめの求人を紹介してくれます。
Webサイトで公開されている求人はもちろん、マイナビ看護師を利用者しか出会うことのできない非公開求人も紹介してもらえます。
応募してみたい求人があれば、人間関係や職場の雰囲気について詳しく教えてもらい、給与や勤務時間などの希望条件に合っているのか確認することも大切です。
キャリアアドバイザーが実際に病院へ訪問し、求人情報を取ってきているので、職場の雰囲気や定着率など、なるべく具体的に情報を教えてもらうことが可能です。
応募してみたい求人が見つからない場合は、他の求人を紹介してもらいましょう。
非公開求人は、閲覧できる利用者が限られているため、競争相手が少ないのでねらい目かもしれません。非公開求人の応募を積極的に行うことを選択肢に入れてみるのも一つの方法です。
step4:履歴書、職務経歴書の作成と添削
応募したい求人がみつかり、面接の予定が決まり次第、履歴書や職務経歴書などの必要書類の作成を行います。
マイナビ看護師には、看護業界に精通したプロに職務経歴書・履歴書を添削してもらえるので、書類選考の通過率が大幅にあがります。
転職者にとって職務経歴書の書き方が分からず悩んでいる看護師は少なくないようです。
キャリアアドバイザーが一緒に作成し、プロの目線で添削や修正をしてくれることにより、結果、自分で完璧な職務経歴書を作成しようとすると掛かってしまう多くの時間と労力を削減でき、専門家に任せることで、スピーディーな転職活動に繋がります。
自分ではアピールできていない、看護師としての強みや特技、経験を効果的にアピールする方法を提案してくれるのも大きな強みになります。
step5:面接対策と面接、職場見学
キャリアアドバイザーと共に、応募先に関するリサーチを行い、面接で聞かれそうな質問や、応募者が聞きたいことをリストアップし、その回答を準備します。
実際の面接に近い形で模擬面接を行い、回答の内容や表現方法、態度などをブラッシュアップします。フィードバックをもとに改善点を見つけ、自信を持って本番に臨めるようにします。
マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは応募者が自信を持って本番に挑めるようになるまで、一緒に練習してくれるので遠慮せずにお願いしてみましょう。
面接日のスケジュール調整や、面接会場へのアクセス方法の確認など、面接日当日のサポートもしてくれます。面接に集中できるよう、細かな心配事を解消してくれます。
面接後は、感想や自己評価をキャリアアドバイザーと共有し、次のステップへの準備をします。面接官からのフィードバックがあれば、それを転職活動の改善点として活用してくれます。
step6:内定、条件交渉、入職後のフォロー
面接後、即日~1ヶ月を目途に、キャリアアドバイザーから面接の合否連絡があります。内定をもらえたら、初出勤の日時や準備事項について説明があります。
ここで、重要なのは、応募・面接時に伝えられた勤務条件について再度確認することが大切になります。契約書の「給与・勤務時間・休日・残業項目」などの内容の食い違いがないか、再度確認しましょう。
食い違いがある場合は、早急にキャリアアドバイザーへ連絡し入職先と交渉してもらいます。内定を保留したい場合や内定を辞退したい場合も、キャリアアドバイザーが全て代行してくれるので、安心してしっかりと考えてから結論を出すと良いでしょう。
入職後もキャリアアドバイザーが定期的に連絡を取り、職場環境や業務内容、人間関係などの適応状況についてヒアリングをしてくれます。職場での悩みや不安について相談できる窓口となるので、何か気になることなどあればキャリアアドバイザーへ相談しましょう。
併用すると効果的な看護師転職サイト
マイナビ看護師以外にも看護師におすすめできる看護師サイトはいくつかあります。転職サイトを選ぶ時は2~3社ほど同時登録し複数のキャリアアドバイザーと面談しながら、効率よく自分に合うサイトを選ぶとよいでしょう。下記に、口コミで評判の良いサイトを紹介します。
「看護roo!転職」
◇専門性の高さ:看護師および医療関係者の転職に特化し、看護師特有のニーズや業界の動向を深く理解しています。専門性の高いサポートができます。
◇豊富な非公開求人: 非公開求人に強く、一般には公開されていない高待遇や好条件の求人情報にアクセスできます。
◇教育・研修情報の提供:看護師としての専門スキルやキャリアアップに必要な研修、セミナー情報を提供し、転職後も看護師が成長し続けることを支援しています。
◇実体験に基づく情報力:看護roo!を利用して転職した看護師の体験談が豊富にあり、実際の転職活動や職場環境についてのリアルな情報を得ることができます。
「レバウェル看護」
◇LINE利用で手軽な相談可能:転職希望者の個人的な要望やキャリアプランなど、LINEで手軽に相談できる
◇豊富な求人情報力:全国の様々な医療機関からの求人情報を提供しています。職場環境の情報収集力に強みがあり、長く働きたい職場を探している人は最適です。
◇求人サイトとしての利用も可能:情報収集としての、求人サイトとしても使える転職サイトなので、自分でも積極的に求人情報を探したい人にはおすすめです。
マイナビ看護師のQ&A
マイナビ看護師を利用する前によくある質問について回答していきましょう。
Q1:マイナビ看護師の利用は無料?
サイトの登録から入職が決定するまで、求職者は完全無料で利用できます。
マイナビ看護師は転職活動のアドバイスやフォローが充実しているので、「有料では…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、安心してください。
人材紹介会社(転職サイト)は、職業安定法によって求職者から手数料を受け取ることが禁止されているからです。
Q2:マイナビ看護師のスカウト機能とは?
マイナビ看護師のスカウト機能は、スカウト条件登録画面』から、看護師が働く上での希望などを選択・設定することで、より看護師の希望に近い病院から直接メールでスカウトが届く機能です。
Q3:マイナビ看護師はアルバイト・パート求人もあるの?
求人の詳細検索で雇用形態の中に「パート・アルバイト」の項目が有るので、簡単にパート・アルバイトの非常勤求人も検索できます。
Q4:求人サイトとの違いは?
マイナビ看護師は、求人サイトにはない、非公開求人を多数保有しています。
非公開求人の中には魅力的な質の高い求人があります。また、応募する求人選びや面接調整などを自分で進める必要が有りますが、マイナビ看護師ではキャリアアドバイザーが全て代行してくれます。
Q5:マイナビ看護師の退会方法は?
マイナビ看護師では、退会申請専用フォームが用意されていません。そのため、お問い合わせフォームを使って手続きを進める必要があります。
お問い合わせフォームで必要事項を入力すれば退会手続きが可能です。お問い合わせフォームでのやり取りが難しい場合は、キャリアアドバイザーへ直接、退会の旨を伝えることも可能です。